2012,12,31, Monday
ちょっとubuntuを使ってみたくて勉強用にPCを購入してみました。
ドスパラやらパソコン工房やら色々足を運んで安目な機種を物色してみたけど、結局たどり着いたのはLenovoの「Ideapad Z380 Amazon限定モデル」とかいうものだったり…。昔は3万円前後のネットブックとか結構販売されてたのにスマホの普及とかで市場が狭くなったのかな?
届いたのでとりあえず開梱。本体+増設メモリ(16GB)

早速裏蓋を外します。ネジ1本でHDD・メモリ・無線LANにアクセス可能とはラクチンすぎです。

LenovoはHDDが故障したら保守センターからHDDが送られてきて「自分で交換してください」とか言うらしい。
自分みたいなのには有難い対応だけど、初心者にはツライかも(勿論送付修理も受け付けてるようですが)。
元から刺さっていたメモリ(エルピーダ製4GB)を外し、8GBx2枚の計16GBに変更。

メーカー仕様では8GBまで認識ということらしいのに、16GBまで認識する凄い奴です。
元から付いているWin7 Home(64bit)がインスコされているHDD(500GB)を取り外し、なぜか余っていた128GBのSSDに換装。

これでOSインスコ準備完了です。
事前にこのPCがubuntuに対応しているかどうか確認できてないのでドキドキですが、対応しきれてなくても色々工夫すればなんとか動作まで持っていけるそうなのでソレはソレで楽しみだったりします。さてさて、どうなるもんか?
しかし、年の瀬に何やっとんだって感じだな〜。
ドスパラやらパソコン工房やら色々足を運んで安目な機種を物色してみたけど、結局たどり着いたのはLenovoの「Ideapad Z380 Amazon限定モデル」とかいうものだったり…。昔は3万円前後のネットブックとか結構販売されてたのにスマホの普及とかで市場が狭くなったのかな?
届いたのでとりあえず開梱。本体+増設メモリ(16GB)
早速裏蓋を外します。ネジ1本でHDD・メモリ・無線LANにアクセス可能とはラクチンすぎです。
LenovoはHDDが故障したら保守センターからHDDが送られてきて「自分で交換してください」とか言うらしい。
自分みたいなのには有難い対応だけど、初心者にはツライかも(勿論送付修理も受け付けてるようですが)。
元から刺さっていたメモリ(エルピーダ製4GB)を外し、8GBx2枚の計16GBに変更。
メーカー仕様では8GBまで認識ということらしいのに、16GBまで認識する凄い奴です。
元から付いているWin7 Home(64bit)がインスコされているHDD(500GB)を取り外し、なぜか余っていた128GBのSSDに換装。
これでOSインスコ準備完了です。
事前にこのPCがubuntuに対応しているかどうか確認できてないのでドキドキですが、対応しきれてなくても色々工夫すればなんとか動作まで持っていけるそうなのでソレはソレで楽しみだったりします。さてさて、どうなるもんか?
しかし、年の瀬に何やっとんだって感じだな〜。
TOP PAGE △