2012,02,16, Thursday
2012,01,22, Sunday
ノートPCのCPUをCeleron T3100(1.9GHz 2コア)からCore2Duo P9600(2.66GHz 2コア)へ換装しました。
← 換装前(Celeron)
換装作業は手間取ってしまって焦りまくりだったので写真残らずw
以下、換装後の色々な情報。
・CPU情報
コアスピードは可変
・CPU温度
アイドル時、35~40度
Celeronより低電圧コアなため発熱温度低め。
・CrystalMark 2004のベンチマーク結果
Celeronに比べると大幅アップ
・Windows7 システム情報

・Windows7 エクスペリエンスインデックス
大幅アップ
プロセッサは4.9から6.2、メモリも5.0から6.2、GPUは3.8から4.2に。
換装後の結果としては大満足です。
でも周波数が可変なので普段使いじゃ、性能差がワカランですね…。

換装作業は手間取ってしまって焦りまくりだったので写真残らずw
以下、換装後の色々な情報。
・CPU情報

・CPU温度

Celeronより低電圧コアなため発熱温度低め。
・CrystalMark 2004のベンチマーク結果

・Windows7 システム情報

・Windows7 エクスペリエンスインデックス

プロセッサは4.9から6.2、メモリも5.0から6.2、GPUは3.8から4.2に。
換装後の結果としては大満足です。
でも周波数が可変なので普段使いじゃ、性能差がワカランですね…。
2012,01,21, Saturday
2012,01,17, Tuesday
2012,01,16, Monday
2011,12,18, Sunday
実家のPCがネットに繋がらないってことで行ってみたら…
LANのコネクタのツメが折れてスポスポになってて接触不良であった。
親はこの対処に2時間ほど費やしたらしい。
LANのコネクタのツメが折れてスポスポになってて接触不良であった。
親はこの対処に2時間ほど費やしたらしい。
2011,12,11, Sunday
デジカメ購入してからのデータを保存してきたHDDの調子が悪くなり、新規HDDを購入。
↓
新規HDDにデータを引越し
↓
程なくして元のHDDが故障
↓
新規HDDが突然お亡くなりに! → データの救出できず orz
ということがあり…
一番良いのはMOなりDVD-RAMに保存なんだろうけど手軽に残すには?
という結果、SDカードを使い切ったら保存に回せば良くね? って考えに至りました。
というわけでお試し的に32GBを2枚購入。

今は写真データじゃなくて、あんまり消えて欲しくないデータをHDDから引越し中だけど…
32GBって意外と少ない容量だなって思っちゃいました。
昔は20GBのHDDでも使い切れるわけないわー とかいう時代だったというのに。
↓
新規HDDにデータを引越し
↓
程なくして元のHDDが故障
↓
新規HDDが突然お亡くなりに! → データの救出できず orz
ということがあり…
一番良いのはMOなりDVD-RAMに保存なんだろうけど手軽に残すには?
という結果、SDカードを使い切ったら保存に回せば良くね? って考えに至りました。
というわけでお試し的に32GBを2枚購入。

今は写真データじゃなくて、あんまり消えて欲しくないデータをHDDから引越し中だけど…
32GBって意外と少ない容量だなって思っちゃいました。
昔は20GBのHDDでも使い切れるわけないわー とかいう時代だったというのに。
TOP PAGE △