2010,02,21, Sunday
先日、中国産の干し柿を購入したけど…
やはり国産干し柿の味が欲しくて購入してしまった。

祇園坊の干し柿。7個で800円だった。
元々1000円だったけど、固くなってきたので値下げされたらしい。
でもその固さが良かったり。味も良し!
やはり国産干し柿の味が欲しくて購入してしまった。
祇園坊の干し柿。7個で800円だった。
元々1000円だったけど、固くなってきたので値下げされたらしい。
でもその固さが良かったり。味も良し!
2010,02,20, Saturday
先日購入したソニーのDSC-HX1とペンタックスのOptioW60を比較してみた。
ちなみに両方とも、ほぼ同サイズの撮画素子で違いはDSC-HX1が裏面照射CMOS、W60がCCDだ。
<赤い花を撮る> ともにプログラム撮影
640x480にリサイズ

DSC-HX1 OptioW60
等倍切り出しで

DSC-HX1 OptioW60
640x480のトリミングではDSC-HX1のほうがより自然な発色。
等倍切り出しではOptioW60のほうがISO50と低感度(DSC-HX1の最低感度はISO125)なので画質が良い。
<100円玉を撮る> ともにマクロモード
640x480にトリミング

DSC-HX1 OptioW60
等倍切り出しで

DSC-HX1 OptioW60
またもや発色はDSC-HX1に軍配が上がる。が、DSC-HX1はレンズ部が飛び出す形状のため影ができてしまうのが欠点か。
OptioW60のほうは手ぶれ補正が無いためかISOが800まで増感され、ノイズが激しくなってしまった。
一方、DSC-HX1はISO125のため、ノイズが目立たなかった。
※
条件によりけりだけど、どちらが上かと言えばやはりDSC-HX1か。
というか、使用用途とか考えると比べるのが酷か?(発売日もOptioW60のほうが1年程度前だし)
ちなみに両方とも、ほぼ同サイズの撮画素子で違いはDSC-HX1が裏面照射CMOS、W60がCCDだ。
<赤い花を撮る> ともにプログラム撮影
640x480にリサイズ


DSC-HX1 OptioW60
等倍切り出しで


DSC-HX1 OptioW60
640x480のトリミングではDSC-HX1のほうがより自然な発色。
等倍切り出しではOptioW60のほうがISO50と低感度(DSC-HX1の最低感度はISO125)なので画質が良い。
<100円玉を撮る> ともにマクロモード
640x480にトリミング


DSC-HX1 OptioW60
等倍切り出しで
DSC-HX1 OptioW60
またもや発色はDSC-HX1に軍配が上がる。が、DSC-HX1はレンズ部が飛び出す形状のため影ができてしまうのが欠点か。
OptioW60のほうは手ぶれ補正が無いためかISOが800まで増感され、ノイズが激しくなってしまった。
一方、DSC-HX1はISO125のため、ノイズが目立たなかった。
※
条件によりけりだけど、どちらが上かと言えばやはりDSC-HX1か。
というか、使用用途とか考えると比べるのが酷か?(発売日もOptioW60のほうが1年程度前だし)
2010,02,19, Friday
2010,02,18, Thursday
2010,02,17, Wednesday
2010,02,16, Tuesday
2010,02,15, Monday
千光寺公園から今回はあのヘンな城みたいな建物のほうへ…

ウチの親は「ホテルの隣接施設だ」とか言ってたけど違うのね。
尾道城(Wikipedia)
尾道商工会が昭和39年に建設した「全国城の博物館尾道城」。1990年代に閉鎖され現在は廃墟。
なんとムチャクチャな…

それでも雑草は刈られているから誰かが管理してるんだろうなー。
(ウィキペディア掲載の写真は雑草がすごいことになってる)
ウチの親は「ホテルの隣接施設だ」とか言ってたけど違うのね。
尾道城(Wikipedia)
尾道商工会が昭和39年に建設した「全国城の博物館尾道城」。1990年代に閉鎖され現在は廃墟。
なんとムチャクチャな…

それでも雑草は刈られているから誰かが管理してるんだろうなー。
(ウィキペディア掲載の写真は雑草がすごいことになってる)
TOP PAGE △