2014,03,10, Monday
千田町公園で早咲き桜にメジロがウロチョロしていたので撮影してみました。
チョコマカ動きすぎてムズイ! おまけにレンズが300mm(35mm換算600mm)のMFなのがまた…
撮って出しはミラーレンズの特性っつーか、すっごい暗い画だったのでもう後処理でナントカカントカ。
x5とかx7とか出来るEVFだから撮れた写真ですね。光学ファインダーだったらピンボケだっただろうな。
チョコマカ動きすぎてムズイ! おまけにレンズが300mm(35mm換算600mm)のMFなのがまた…
撮って出しはミラーレンズの特性っつーか、すっごい暗い画だったのでもう後処理でナントカカントカ。
x5とかx7とか出来るEVFだから撮れた写真ですね。光学ファインダーだったらピンボケだっただろうな。
2014,03,09, Sunday
2014,03,08, Saturday
そろそろ、「ふくら雀」も見納めかな~。
久々にTokinaのReflex 300mmを持ちだして撮影してみました。
久々にTokinaのReflex 300mmを持ちだして撮影してみました。
2014,03,07, Friday
先日、Nikon専用RAW現像ソフト「Capture NX」が無償化!という記事を書いたけど…
実際のところは「Capture NX」の目玉機能であるU Pointテクノロジーが消滅して今後も実装しないというアナウンス。
アノ「U Pointテクノロジー」が使える!と思ったけど、探してもそれらしいボタンが無いのはそういうことだったのね…。
どうも「U Pointテクノロジー」の権利を持つNik softwareという会社がGoogleに買収されたのをキッカケにその機能を省いて無償版をリリースすることになったのでは? というのがもっぱらの噂。
そうなってくるとやはりLightroom一択となるんじゃないかな~?という気がしてきました。
実際のところは「Capture NX」の目玉機能であるU Pointテクノロジーが消滅して今後も実装しないというアナウンス。
アノ「U Pointテクノロジー」が使える!と思ったけど、探してもそれらしいボタンが無いのはそういうことだったのね…。
どうも「U Pointテクノロジー」の権利を持つNik softwareという会社がGoogleに買収されたのをキッカケにその機能を省いて無償版をリリースすることになったのでは? というのがもっぱらの噂。
そうなってくるとやはりLightroom一択となるんじゃないかな~?という気がしてきました。
2014,03,07, Friday
2014,03,06, Thursday
2014,03,05, Wednesday
Nikon機限定のRAW現像ソフト「Capture NX」が、今夏に無償化決定!とのこと。
すでにベータ版が公開されダウンロード可能となっている模様。
http://beta.nikonimglib.com/
Nikon機ユーザーのプロの人から「Nikonユーザーなら、Capture NXを使えよ!」と言われつつ放置する(1.6万円もするから…)こと数年。無償になったならば導入せねば! とは思うんだけど、最近はNikon機を全く使ってないんだよなぁ。
しかも昨今はRAW現像なんてSIGMA の DP1 Merrill でしかやっておらず他はJPEG撮って出しという現状。
【追記】
ちょっと入れてみたけど、Digitaldarkroomに慣れているから使いづらい。
が、現行ボディを購入したとしたらこのソフトが必須かなぁ。
有料だが思い切ってLightroomに移行するほうが得策か。
個人的には使いづらいとされるキヤノンのDPPやSIGMAのSPPのほうが使いやすく感じる。自分が異端なのか?
すでにベータ版が公開されダウンロード可能となっている模様。
http://beta.nikonimglib.com/
Nikon機ユーザーのプロの人から「Nikonユーザーなら、Capture NXを使えよ!」と言われつつ放置する(1.6万円もするから…)こと数年。無償になったならば導入せねば! とは思うんだけど、最近はNikon機を全く使ってないんだよなぁ。
しかも昨今はRAW現像なんてSIGMA の DP1 Merrill でしかやっておらず他はJPEG撮って出しという現状。
【追記】
ちょっと入れてみたけど、Digitaldarkroomに慣れているから使いづらい。
が、現行ボディを購入したとしたらこのソフトが必須かなぁ。
有料だが思い切ってLightroomに移行するほうが得策か。
個人的には使いづらいとされるキヤノンのDPPやSIGMAのSPPのほうが使いやすく感じる。自分が異端なのか?
TOP PAGE △