2013,08,24, Saturday
オリンパスのOM-D用に50mm単焦点が欲しいな~ とか色々考えてPanasonicの25mm F1.4が候補に上がったけど新品最安値は4.2万円とか出せないわー… (Voigtlanderの25mm F0.95とかは論外w)。 ということで、最近ハマってるSマウント(M42)のレンズを探すことに。
ネットで検索するとキタムラにて該当品を発見。「外側小キズあり、レンズ内小ゴミあり」で6,980円。とりあえず予約だけして広島駅周辺の中古カメラ屋へGO!
とはいっても日進堂とフジカメラとミッキーカメラしか行ってないけど。
行った3店舗全てに程度にバラツキあれど在庫があり、概ね7,000円前後。ミッキーカメラのが最安値6,800円でレンズ・ヘリコイド動作共に良好だったので購入しました。
開放F3.5はちょっと暗いかもだけど、35mm換算56mmとして使えるからいいかなと。スナップ用途には最適かな?
とりあえず原爆ドームを試写。
続き▽
ネットで検索するとキタムラにて該当品を発見。「外側小キズあり、レンズ内小ゴミあり」で6,980円。とりあえず予約だけして広島駅周辺の中古カメラ屋へGO!
とはいっても日進堂とフジカメラとミッキーカメラしか行ってないけど。
行った3店舗全てに程度にバラツキあれど在庫があり、概ね7,000円前後。ミッキーカメラのが最安値6,800円でレンズ・ヘリコイド動作共に良好だったので購入しました。
開放F3.5はちょっと暗いかもだけど、35mm換算56mmとして使えるからいいかなと。スナップ用途には最適かな?
とりあえず原爆ドームを試写。
続き▽
2013,08,23, Friday
2013,08,22, Thursday
近所で変わった電動アシスト自転車を見かけた。
EZF1000 といって台湾製、価格はおよそ10万円とのこと。
折り畳めることや重量に関してはパナソニックのオフタイムとほぼ同等だけど、モーターが前輪に付いているのが変わってるな~。どんな乗り味なんだろ?
EZF1000 といって台湾製、価格はおよそ10万円とのこと。
折り畳めることや重量に関してはパナソニックのオフタイムとほぼ同等だけど、モーターが前輪に付いているのが変わってるな~。どんな乗り味なんだろ?
2013,08,21, Wednesday
炎天下の広大跡地で面白い構図を見つけることができました。
人も鳥も「止まり木」で楽しく過ごす… リア充爆発しろ! w
人も鳥も「止まり木」で楽しく過ごす… リア充爆発しろ! w
2013,08,20, Tuesday
最近多用している ASAHI PENTAX Super-Takumar 1:1.8/55mm 。
もう40年モノのレンズなんだけど、玉が若干黄変してしまってる。
ボディがデジタルなんでレンズの黄変なんて気にしてなかったんだけど、なんで黄変するのかって調べてみたらコーティングの劣化とかじゃない理由で少々驚いたのでした。
なんとこのレンズは「アトムレンズ(トリウムレンズ)」ってやつでガラスに放射性物質のトリウムを混ぜることで屈折率を高めたレンズだったのです。トリウムから出る放射線の影響でガラスが黄変してしまうとのこと。そしてレンズ後玉で計測すると自然界の約100倍の放射線(5μSV/h)が計測されるとのこと…(カメラ背面あたりで自然界の数倍まで下がる模様)。
原発事故以降、アトムレンズが随所で取り上げられておりやたらと危険を煽ってるサイトが多いこと多いこと…。
しかし研究者によるとトリウムは服用による内部被曝では発癌性が確認されてるが、外部被曝は皮膚が跳ね返すので問題ないという見解。本当に危険だったらメーカーが回収かけますわな…。というわけで気にせず使用することにします。
ちなみにトリウムレンズって1960年代にライカレンズのズミクロンが初出で日本ではPENTAXとCANONが1970年代半ばまで生産していたそうです。
もう40年モノのレンズなんだけど、玉が若干黄変してしまってる。
ボディがデジタルなんでレンズの黄変なんて気にしてなかったんだけど、なんで黄変するのかって調べてみたらコーティングの劣化とかじゃない理由で少々驚いたのでした。
なんとこのレンズは「アトムレンズ(トリウムレンズ)」ってやつでガラスに放射性物質のトリウムを混ぜることで屈折率を高めたレンズだったのです。トリウムから出る放射線の影響でガラスが黄変してしまうとのこと。そしてレンズ後玉で計測すると自然界の約100倍の放射線(5μSV/h)が計測されるとのこと…(カメラ背面あたりで自然界の数倍まで下がる模様)。
原発事故以降、アトムレンズが随所で取り上げられておりやたらと危険を煽ってるサイトが多いこと多いこと…。
しかし研究者によるとトリウムは服用による内部被曝では発癌性が確認されてるが、外部被曝は皮膚が跳ね返すので問題ないという見解。本当に危険だったらメーカーが回収かけますわな…。というわけで気にせず使用することにします。
ちなみにトリウムレンズって1960年代にライカレンズのズミクロンが初出で日本ではPENTAXとCANONが1970年代半ばまで生産していたそうです。
2013,08,19, Monday
お盆休みって三瀧寺くらいしか行ってないな… というわけで三瀧寺の写真集だよ!w
今回も OLYMPUS OM-D E-M5 + ASAHI PENTAX Super-Takumar 1:1.8/55mm の組み合わせで撮影
続き▽
今回も OLYMPUS OM-D E-M5 + ASAHI PENTAX Super-Takumar 1:1.8/55mm の組み合わせで撮影
続き▽
2013,08,18, Sunday
TOP PAGE △